原付のある生活のすすめ
原付ってどうなの?!
普通免許は持っているけど、
原付バイクには乗ったことがない。
バイクのことはよくわからない。
そんな声にお応えして、
想像よりずっと身近で便利な50cc
原付バイクについて、ご案内します!
例えば、車体価格はこんな感じです。
スズキ レッツ
ご参考定価
156,000円(税込171,600円)
パワーズ店頭価格
145,080円(税込159,588円)
スズキ レッツバスケット
ご参考定価
174,000円(税込191,400円)
パワーズ店頭価格
161,820円(税込178,002円)
※ 販売価格や機種は予告なく変更されることがございますので店頭にご確認ください。
50ccバイクの購入には、車体価格の他に
ナンバー登録や整備費用などがかかります。
パワーズの諸費用合計は13,200円(税込)です。
また、バイクに乗るには
自賠責保険
の加入が必要です。
いわゆる強制保険です。
自賠責保険は1~5年の中から、
加入したい年数を選びます。
長いと割安です。
1年 |
¥6,910 |
2年 |
¥8,560 |
3年 |
¥10,170 |
4年 |
¥11,760 |
5年 |
¥13,310 |
5年で加入すると
1年あたり
2,662円
原付バイクには車検がないので、
更新するのは自賠責保険だけ。
自賠責保険をうっかり切らせたまま走ると、
重い罰則があるので大変です。そこで

満期の2ヶ月前に保険会社から満期更新のお知らせハガキが届きます。
また、パワーズでご加入の場合は、お電話で満期をお知らせしています。
さらに、ナンバープレートのステッカーで、満期年月を確認できるように
なっています。
更新手続きは簡単!
パワーズの店頭で5分でできます。
また、コンビニなどでも加入できます。
更新は満期日の1ヶ月前から手続きでき、
そのつど加入年数が選べます。
任意保険
これは、文字通り任意でご加入いただく保険です。
初年度の保険料は一般的に1年で3~4万円くらいですが、
お車をお持ちの場合は、
ファミリーバイク特約で1万円以下から!

お家の車でご加入の任意保険に、
ファミリーバイク特約を追加すれば、
保険料が安価です。
さらに、複数の原付バイク(50~125cc)があっても、
一つの保険で大丈夫!
また、ご家族全員に有効なので、
1台の原付バイクを家族みんなで使っても安心です。
※ ご加入の保険会社によって詳細が異なる場合がございます。ファミリーバイク特約のご加入はお車の任意保険の代理店様へご確認くださいませ。
バイクの税金は年に一回の軽自動車税です。
50cc 原付バイクの軽自動車税は
年間 2,000円
毎年4月1日にナンバープレートを持っている方に課税されます。
5月ごろ納税通知が届くので、
コンビニや郵便局など最寄りの金融機関で納税できます。
バイクは機械なので、お手入れが必要です。
普段はエンジンオイルのオイル交換をしてください。
最近の原付バイクはコンピューター制御でおりこうさんです。
車と同じような機構ですが、エンジンオイルは 1 リットルほどと量が少ないので、半年に一度はエンジンオイルを交換してあげてください。
距離をたくさん走る方は3000キロ以内で交換してあげてね!
パワーズでのオイル交換代金は2,500円くらいです。
それ以外には
年に1回の定期点検
で、トラブルを未然に防いで安全安心に!
原付バイクはとても経済的です!
満タンで800円 程度なのに
150キロ以上走ります。
(レギュラーガソリン1リットル160円、5リットルの平均的な燃料タンクの場合。)
カタログ表示の低地燃費ではなく、
実走燃費が1リットルあたり 30~40キロほどです。
ほとんどの場合、
電車やバス代より安価です!
それに、駅やバス停から目的地まで歩かないで済むのは
楽ですよね。
※ 走行燃費を保証するものではありませんのでご了承ください。
ほとんどの駅の 駐輪場に停められる
から、通勤や通学にとても便利!
バスの時間を気にしないから、
いつもより朝ゆっくり寝られちゃう!
お仕事帰りにちょっと寄り道して、
買い物したりクリーニングを取りに行ったりも
らっくらく。
徒歩15分のスーパーに3分で着いちゃいます!
お米、ペットボトル、お砂糖など、
重たいお買い物もへっちゃら。
フロントバスケットを付ければ
メットインに入らない長ものの
ネギや大根も安心して買えます!

でも乗ったことないし、怖いわ・・・
いえいえ、ご心配いりません!
最近のスクーターはやさしい特性!
加速もフラットなので、すぐにマスターできます!
排ガスもクリーンでエンジンも静か!

50ccは原付免許か車の
普通免許があれば運転できます。
一般的に50ccは原付1種、
125ccは原付2種と呼ばれます。
125ccの原付2種に乗るには、
小型二輪免許が必要です。
2種は二人乗りができます。
どちらも自動車専用道路(高速道路)は利用できません。
想像よりずっと身近な50cc。
1台あるととっても便利!
行動範囲も広がります。
一日を有効に使って、
もっとアクティブな毎日に!
いかがですか?
50㏄のある生活。
※ 原付の運転は道路交通法を守って正しく安全に行ってください。
また、オートバイ用ヘルメットを着用し、適切な服装や装備でお乗りください。
お見積り、お問い合わせはパワーズまで!
ここからメールで問い合わせ!
さっそく電話で問い合わせ!はこちら。
☎045-844-2023